ホームLIFE STYLE家事ラクアイディア離乳食にも使える!「食材の冷凍保存」を活用して毎日のごはん作りをラクに♪ 2020/10/29ライター:ゆり(1歳児のママ)毎日のごはん作りは、忙しいママたちにとって頭を悩ませることもしばしば。イチから野菜やお肉を切って下ごしらえして・・・となると、手間も時間もかかってしまいすよね。そんな時におすすめなのが、食材の冷凍保存。あらかじめカットした野菜を冷凍しておき、調理する際はすぐに取り出して鍋やフライパンに入れるだけでOK◎包丁やまな板を使う頻度が減り、後片付けの手間も省けます♪今回は「食材のカンタン冷凍保存術」と「冷凍した食材を使ったカンタン離乳食レシピ」をご紹介します! Contents1 食材のカンタン冷凍保存術1.1 きのこミックスの冷凍1.2 そのほか冷凍におすすめの食材2 カンタン離乳食レシピ2.1 冷凍食材の離乳食レシピ①:混ぜご飯2.2 冷凍食材の離乳食レシピ②:みそ汁2.3 冷凍食材の離乳食レシピ③:茶碗蒸し食材のカンタン冷凍保存術きのこミックスの冷凍◆材料◆ ・しいたけ ・しめじしいたけとしめじのほか、エリンギ・まいたけ・えのきなども◎袋入りのなめこは袋ごと冷凍できますよ。◆作り方◆ ①しいたけは1cm幅に切り、しめじは石づきを切り落として小房にほぐす ②ジップバッグに入れて平らにならして冷凍庫で保存する◆きのこミックスの調理アイディア◆ ・炊き込みご飯 ・みそ汁や鍋 ・炒め物や蒸し物 ・焼きそばやラーメン、チャーハン、うどん、スパゲティの具材みそ汁は離乳食の取り分けにおすすめのメニューです。きのこミックスを使えば更に離乳食作りの手間を減らすことができます。取り分けせず離乳食用食材として冷凍する場合は、食べやすい大きさに切って冷凍し調理時に加熱するのがおすすめですよ♪◆冷凍のコツ◆ ・きのこは水で洗わず切って冷凍しましょう ・しいたけは切って冷凍していますが、まるごと冷凍することもできます。ご家庭により使いやすい形状で冷凍してくださいね。そのほか冷凍におすすめの食材きのこ以外にも様々な食材を冷凍することができます。例えば「大根の葉っぱ」は、下茹でをして1cm幅に切り平らにならして冷凍し、おみそ汁に入れたりしらすと合わせて炒めてご飯に乗せて食べるのもおすすめです。<大根菜を下茹でして1cm幅にカットして冷凍したもの>平らにならした冷凍食材を使う時は必要な分をパキパキ折って使うとあまり厚みをもたせて冷凍すると折れなくなるので注意してください。離乳食用に冷凍する場合は、長めに茹でて柔らかくしておくと使うときに便利ですよ!また、子どもの離乳食用の具材も冷凍可能です。<子ども用の冷凍食材。左から、里芋・鶏胸肉・ほうれん草です>里芋やほうれん草、鶏胸肉、しらすなどを茹でて食べやすい大きさにカットし、ジップバックに入れて平らにならして冷凍しておくのがおすすめです。冷凍庫内で場所をとらずにストックしておくことができます。カンタン離乳食レシピ冷凍食材の離乳食レシピ①:混ぜご飯◆材料◆ ・離乳食用のおかゆないし軟飯 ・冷凍しらす ・冷凍大根菜◆作り方◆ おかゆないし軟飯に冷凍しらすと冷凍大根菜を入れて混ぜる適度な量の冷凍食材は熱いおかゆや軟飯を冷ます目的でも使えます。冷凍食材が多すぎるとごはんが冷たくなったり、食材が解凍されないので注意して下さい。冷凍食材の離乳食レシピ②:みそ汁◆材料◆ ・離乳食用のみそ汁 ・冷凍里芋 ・冷凍鶏胸肉◆作り方◆ みそ汁に離乳食用に冷凍里芋と冷凍鶏胸肉を入れて混ぜるだけです。混ぜご飯と同様に冷凍食材は味噌汁をほどよく冷ます目的でも使えます。冷凍食材の離乳食レシピ③:茶碗蒸し◆材料◆ ・離乳食用のだし汁 ・卵 ・冷凍きのこミックス(子ども用サイズ) ・冷凍しらす ・冷凍ほうれん草◆作り方◆ ①耐熱容器に冷凍きのこと少量の水を入れて600Wで30秒加熱し火を通す ②だし汁と溶き卵を混ぜる ③火を通したきのこミックスと冷凍しらすと冷凍ほうれん草を1に入れて混ぜる ④②を耐熱容器に移してラップをかけ、500Wで10〜30秒ずつ温めて様子を見て、中までしっかり火が通ったら完成◆調理のコツ◆ ・冷凍きのこミックスは事前に子どもサイズにカットして冷凍しても良いですし、薄切りのしいたけなどは凍ったままパキパキ折ることもできます ・卵の大きさにもよりますが、我が家では卵1個に対してだし汁150mlを合わせています 家事・育児・仕事で忙しい毎日において、少しの時間も惜しいもの。冷凍保存を活用して、効率的に楽しく食事作りをしていきましょう♪ \あわせて読みたい/ 食べる時は焼くだけでOK!「塩麹漬け」で魚の保存期間を美味しく伸ばそう